こんにちは
みみです。
今日は少し衝撃的なお話をします。
でも、これは
私が300件以上のお宅を訪問した結果、
わかった真実です。
実は、
教育熱心なママがいるご家庭ほど、
リビングが荒れる
ということがわかりました。
実際にお子さんを
塾に通わせているママさんなら
心当たりがあるのではないでしょうか?
塾だけではなく、
毎月届く通信教材も
捨てられずに保管。
✅子どもの塾のプリントがいつも山積み
✅まだ手をつけていない教材が捨てられない
毎月、毎週のように配られる
プリントの束に整理が追い付かない
背景には、
今の世の中は
多くのご家庭が
「常に忙しい現状」に置かれています。
・共働きの家庭
・親の介護をしている家庭
・実家と離れて暮らしている核家族の家庭
そんな状況でも、
子どもは志望校に合格するために
塾で勉強を頑張り、
親は塾代を稼ぐために、
共働きで仕事を頑張る
しかし、
たとえ時間ができたとしても、
正しいプリント整理の仕方を知らなければ、
やらないのと同じです
ダイニングテーブルの上は
常に何かモノが置かれ、
勉強に集中できなくなり、
子どもの成績も伸び悩んでしまいます。
そうならないためにも、
まずは親が
正しいプリント整理の仕方を覚えましょう
今回、
プリント整理の仕方を
3つのブロックに分けて
わかりやすくまとめました。
この先ずっと使える
プリント整理の仕方を覚えたい方は、
必ず最後まで読んで
実践してみてくださいね!
プリント整理の仕方①入り口で減らす
早速、プリント整理3つのブロックについて
お話しします。
1つ目のブロックは、「入り口」
です。
「入り口」とは、
家に入ってくる段階のこと
この段階で全てを
家の中に入れてしまうと、
後で仕分けるのが
とても大変なことになるので、
まず「入り口」で
プリントの量を1/2に減らします。
「えっ!?いきなり半分!?」
と思った方。
焦らなくて大丈夫です。
じっくり子どもが持って帰ってきた
プリントを見てみてください。
✅塾のお知らせ
✅通信講座の案内
こういうプリントはいわゆる「勧誘系」
申し込まない物は即捨てで大丈夫です◎
本当に必要なプリントだけ残して、
次のブロックに進みましょう!
↓
↓
プリント整理の仕方②期限を守る
さて、
入り口で半分に減らしたプリントですが、
次に大事なことが
2つ目のブロック「期限」
です。
先月の保護者説明会のプリントが
リビングに放置されていませんか?
提出期限の過ぎた夏期講習のプリントが
まだ残っていませんか?
プリント整理に置いて
「期限」はかなり大事なポイントです!
期限切れのプリントは
早めに処分しましょう!
また、
期限が決まっているプリントは、
宿題や勉強用のプリントとは別の
「専用ファイル」で保管しましょう!
プリント整理の仕方③子どもの復習
さて、ここまでで
かなりのプリントを減らせたと思います。
ついに
最後のブロック「復習」
です。
子どもが大量に持って帰ってくるプリントを
✅復習するか
✅しないか
で分けていきます。
未使用で使っていないプリントは
もったいないかもしれませんが、
子どもが使わないなら手放す対象です。
復習用で残しておくときも、
「いつまでに復習する」
と期限を決めて見直すようにしましょう。
また、
下の兄弟に取っておく場合も
「量」を決めて、
保管するようにしましょう。
まとめ
ここまで、
プリントの整理の仕方を
3つのブロックに分けて
解説してきました。
わかりやすく図にまとめたので、
保存して、迷った時は
いつでも見返してくださいね。
「そんなこと言っても上手く分けられるか不安」
「一度しっかり仕分けについて教えてほしい!」
というパパやママのために、
下記の公式LINEより
私に直接相談してくださいね。
あなたが自分で自分の家を
片付けられるように
全力でお手伝いしております。
子どもの成長は待ってはくれません。
まず、話を聞くだけでも
構いません。
お気軽にどうぞ!
↓下記から直接やりとり可能です
↓【みみの公式LINE】はこちら↓
コメント